低予算でインタビュー動画を撮影する方法 

低予算でインタビュー動画を撮影する方法

 
画面への出演が一人の場合、2つの撮り方があります。
 
 
(1)正面型 (スピーチ型)

関連ページはこちら
 
スピーチ型の動画です。正面から視聴者にメッセージを発信します。台詞を暗記するか、 プロンプターと呼ばれる機材を使います。プロンプターは高額な機材なので、低予算の動画にはあまり向いていません(自作するユーザーもいます)。長台詞を覚えるのが面倒な場合は、ワンフレーズごとに喋って編集で繋げる方法があります。サンプルの動画ではかなり場面を刻んでいますが、音声が自然に聞こえるように編集すると違和感が薄まります。
 
 
(2)斜め型 (インタビュー型)

中国料理丸八様
 
斜め方向の撮影はインタビュー形式です。出演者の視線の先(画面外)には台詞を書いたペーパーがあり、これを読みあげています。台詞を覚えたり高額な機材を使わなくて済むので、低予算での収録に向いています。台詞は一方的なスピーチではなく、質問に応えるスタイルが多いです。
 
斜め型インタビューカメラ配置

 
 
■お勧めは斜め型(インタビュー型)
視聴者に関心のある質問を設定することで、コンテンツとして成立しますし、質問への回答も予め練った内容を用意できます。この方法は台詞を覚えなくても低予算で撮影できるため、出演者への負担が少ないのが魅力です。出演者に余裕があると、表情や台詞の間が取れるようになり、動画のクオリティーも上がります。
 
 
■インタビューは「質問と回答」がコンテンツの肝
インタビュー動画は「質問と回答」の内容が大事です。専業のライターに書かせても良いくらいです。
質問……視聴者にとって関心のある質問をすること。
回答……質問への回答であると同時に、視聴者を不安にさせない内容であること。
事業の動画であれば、誠実さが出る受け答えをお勧めします。ネタ狙いで突飛な対応をしても、極々一部にしかウケることはなく、視聴者の大半は良い印象を持ちません。
 
 
■インタビュー型の動画は集客や販売に役立つ
インタビュー型の動画は視聴者からの信用を得やすくなり、来客や売上に寄与します。勿論、動画による印象はマイナス方向にも振れますから、きちんと作る必要があります。例えば、スマホで自撮りしたような動画は胡散臭さが出てしまい、マイナスの印象を与える場合もあります。店舗を構える事業者は客観性や丁寧さを感じるコンテンツを意識することをお勧めします。
 
 
■編集が効くので失敗しても大丈夫
インタビュー動画の撮影で、弊社が出演者様に申し上げるのは「編集できますから失敗しても大丈夫」です。実際、デキの良い場面を繋げればちゃんとした動画になるので、少々失敗しても全く問題はありません。喋るのが得意でなくても、編集を通せば普通のコンテンツに変身しているのが、動画の面白いところです。
 
 
■字幕(テロップ)は視聴者の理解を助ける
ユーザーの自作動画で見逃されがちなのが「字幕」の存在です。日本語で喋っていれば問題ないだろう、と思われるかもしれませんが、アナウンサーのような明瞭な発音でない限り、案外と視聴者の耳には残りにくいものです(そして、私達は発声訓練を受けることなく動画に出演します)。視覚でメッセージの理解を助けると、伝わり方が改善しますので、一手間掛けての字幕設定をお勧めします。
ちなみに、デジタルサイネージにおけるインタビューコンテンツでは、殆どの場合テロップの作成が必要です。環境音により音声が聞こえない場合がありますし、何らかの事情で音声出力できなくなる場合があるからです。
 

デジタルサイネージ

 

素材配布

 

動画制作

  

YouTube活用

 

ソフト&ガジェット

 

コラム

 

 疑問に答えます