販促系の動画で商品写真がキラーンと光る効果です。筆者の場合、これらの効果はVideoStudioの場合FX「星」やFX「ビデオ調整」で付ける場合が多いですが、FX「星」では長い光のラインを表現するのが手間なため、角版の画像・動画に関してはこちらの手法も使えます。
全体の仕組みです。透過したビデオマスクを角版の画像や動画の上にかぶせています。
ビデオマスクの縦横サイズを調整して、角版素材にピッタリかぶせる必要がありますが、当記事ではプレビューウインドウのハンドルを使ってざっくり合わせています(実用上は殆ど問題が無いため)。
まずは動画マスクを作成します。トラックに白色のカラークリップを配置します。VideoStudioのデフォルトではやや灰色がかった白色が登録されているため、真っ白(255,255,255)になっているか確認しておきましょう。
当記事ではクリップの長さを20フレームに設定します。長さは任意ですが、ビデオマスクは編集上で尺の設定(変速調整)ができないため、最初からベストな長さを決めておく必要があります。
クリップを選択→オプション→高度なモーション→モーション生成
サイズの欄で右側の縦横比を固定するスイッチを外して、 X:200 Y:10 に設定します。長い棒状になりました。
境界線のブラーアウトを100に設定します。これでぼやけた長い棒状になりました。
プレビューウインドウの適当な空白をクリックして、マウスホイールを回すと…
表示領域を遠景にできます。
オブジェクトの右肩(左肩)にあるハンドル、もしくは回転のZ軸を入力して、任意の角度に調整。オブジェクトは画面の表示外に移動します。
最初のキーフレームをコピーして、最後のキーフレームに貼り付けます。最後のキーフレームもオブジェクトを画面の反対側に配置します。
時間経過で光が画面内を走っているように見えます。
最初のキーフレームには、好みでイーズアウトを入れても良いです。加速減速を付けると、光の反射らしくなります。
ビデオマスクが完成しました。1920×1080の30pで出力します。白黒のビデオマスクなのでMP4出力で特に問題ありません。
新規プロジェクトを作成して角版の写真を配置しました。この画像に光の効果をかぶせます。
カラークリップの白色を配置します。カラークリップはシステム内の画像で、解像度は低めです。適用したビデオマスクの挙動が不安定な場合は、画像編集ソフトで1920x1080pixの白色画像を用意しましょう。(ここではカラークリップで進めます)
カラークリップはビデオマスクの動画と同じ長さにします。当記事では20フレームでしたね。
クリップを選択→オプジョン→マスク&クロマキー→オーバーレイオプションを適用にチェック→ビデオマスク→右側メニューの「+」ボタンから、先程作成したビデオマスクを登録して選択
これで白色のクリップが光のラインとして透過したはずです。ちなみに、適用するクリップをビデオマスクで透過させるだけなので、黄色のクリップに適用すれば黄色い光になります。
作成した光のクリップを角版画像にサイズ合わせします。適用する角版素材が基本モーションであれば、属性コピー→属性を選択して貼り付け→サイズとゆがみ で完璧に貼り付けできます。
対象が高度なモーションの場合はハンドルを使って目測で合わせるとよいです。実用上殆ど問題にはなりませんので。
できました。ビデオマスクを一つ作っておけば、様々な角版素材に使えるので便利です。