リズムに合わせて拍動させると、見ていて飽きにくいテロップになります。ミュージックビデオの広告で使われる手法です。サンプル動画ではテロップを5フレームの間に拡大縮小しています。
■作り方
画像とテキストどちらでも効果を付けられます。今回はテキストを使います。まずはビートのハッキリした楽曲をトラックに入れます。
このように、リズムが波形で分かりやすい楽曲が作業しやすいです。尚、サンプル動画の楽曲はYouTubeオーディオライブラリの提供です(https://www.youtube.com/audiolibrary/music)。
テロップを作成して 右クリック→モーションの生成→なにも設定せずにOK の手順で、クリップを高度なモーションモードにします。その後、クリップを複製します。静止とモーションで2つのクリップを使います。
モーションのクリップは、クリップの長さを00.05(5フレーム)にします。60fps編集の時は10フレームにします。
クリップのモーションを設定します。 右クリック→モーションの生成
タイムラインの中央にキーフレームを打って、サイズを元のサイズの+5に設定します。これで、静止クリップと合わせると拍動しているように見えます。
タイトルトラックに入れたままだと楽曲とタイミングを合わせづらいので、オーバーレイトラックに移動します。これで画像や映像のクリップと同じように扱えます。
目と耳で確認しながら、リズムに合うようにクリップを配置します。
リズムが安定している楽曲であれば、静止&動作クリップを複製するだけで割付できます。