VideoStudioで罫線文字(罫線素片 └┌│─├ 等)を使うと、グラフィックソフトを使わずにある程度の表作画ができます。
ぶっちゃけ、文字間の隙間があるので綺麗ではありませんが、チープさを意図的に演出する場面や、電光掲示板的なコンテンツの制作で使えます。罫線を一文字ずつアニメーションする効果は、普通に罫線の画像を配置する方法では難しいので、そこそこユニークな技法ではあります。
テクニックの概要は、次の動画をご覧ください。本稿では動画の補足として、いくつかのポイントを解説します。
①罫線文字の種類
よく使う罫線文字(罫線素片)の例です。これだけ使うと大抵の表が作画できます。
変換は全角の「けいせん」で出てきます。
─ ┌ └ │ ┐ ┘
┴ ┬ ┤ ├ ┼
━ ┏ ┗ ┃ ┓ ┛
┻ ┳ ┫ ┣ ╋
┷ ┯ ┨ ┠ ┿
┸ ┰ ┥ ┝ ╂
多くの場合、1~2行目だけで作画できます。
さらに、矢印(→↑←↓)を加えると便利ですね。
②罫線の書き方
作画の保存を考えると、メモ帳等のテキストエディタで作画して、VideoStuidoに貼り付ける方法が良いと思います。書体によってはレイアウトが崩れるので、貼付け後調整を掛けたり、あるいはVideoStudioで直接作画した方が効率が良い場合もあります。
③書体とレイアウト崩れ
四角形で文字を囲むような右側が閉じた作図は、MSゴシック以外の書体ではレイアウトが崩れる場合が多いです。右側が開いた作図の場合、書体は比較的自由に選べます。
<例 右側が閉じた作図>
┏━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃ ┃A ┃B ┃C ┃D ┃
┣━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃あ┃001 ┃002 ┃003 ┃004 ┃
┣━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃い┃005 ┃006 ┃007 ┃008 ┃
┣━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃う┃009 ┃010 ┃011 ┃012 ┃
┣━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃え┃013 ┃014 ┃015 ┃016 ┃
┣━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃お┃017 ┃018 ┃019 ┃020 ┃
┣━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃か┃021 ┃022 ┃023 ┃024 ┃
┗━┻━━┻━━┻━━┻━━┛
<例 右側が開いた作図>
トップページ──過去の新着情報─01
│
├屋外対応液晶看板 アイキャッチX
│ ├アイキャッチイーゼル(屋内用イーゼルタイプ42型)
│ └リース契約の内容(アイキャッチX)
│
├屋外対応液晶看板 LIKAサイネージ
│ │ │
│ │ ├32型高輝度屋外タイプ LK32OTKG
│ │ ├46型高輝度屋外タイプ LK46OTKG
│ │ ├55型高輝度屋外タイプ LK55OTKG
│ │ ├42型屋内イーゼルタイプ LK42INWD
│ │ ├42型屋内低床タイプ LK42INSP
│ │ ├47型屋内スタンドタイプ LK47INKG
│ │ ├屋外用・横型・スタンドタイプ・高輝度デジタルサイネージ
④エクセルの表をテキスト化する
少し古いフリーソフトですが、動画でも紹介している「mkTable」というソフトで、エクセルで作った表をテキスト化出来ます。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se324403.html
<手順>
(1)エクセル上で表を作り(罫線は書かなくてよい)、範囲を選択してコピー。
(2)コピーした状態でmkTableを起動すると、コピー中の範囲がテキスト化されて表示されるので、線の種類を選んでOKを押す。
(4)テキストエディタに貼り付ける。もしくはVideoStudioに直接貼り付ける。
この方法の場合、書体はMSゴシックを推奨。行間は100以下を推奨。
但し、線種によっては意図しない変換が出るようです。mkTableを使う場合は、太字の罫線が安定します。
動画では、エクセルの互換ソフト(Kingsoft Office)を使っていますので、Microsoftのエクセルを使った場合はより安定して変換できるかもしれません。
⑤おまけ 罫線と合わせて顔文字(アスキーアート)を使ってみる
罫線をアニメーションで出せるなら、AAもやってみたいところです。しかしVideoStudioは機種依存文字が使えないので、大きなAAには向いていません。1行系のAAである「顔文字」はある程度使えますので、罫線での作画と合わせて使うと、面白い絵になるかもしれません。
「かおもじ」で変換できます。
(゚д゚)ウマー \(^o^)/ (´・ω・`) (^_^;) m(_ _)m (*´∀`)